元Fリーガーの下野王寛氏による、専門的なフットサルカリキュラムを実施しております。室内人工芝での整った環境下で行うフットサルカリキュラムは、お子様に以下の様な効果を期待することが出来ます。
フットサルカリキュラムで期待できる効果とは?
「基礎的な運動能力」
「自分で考え、行動する力」
「集団活動を通じた人間的成長」
「コミュニケーション能力向上」etc…
その他、言語を必要としない「ノンバーバルコミュニケーション」の向上にも寄与すると言われています。サッカーやフットサルでは、言語を必要とせずに身体を使った表現にてコミュニケーションを取ることが必要となる為、自己表現力を身につけることもできます。
※ノンバーバルコミュニケーションとは??
「ノンバーバル」には、「言語を使わない」「非言語」といった意味があります。したがって、ノンバーバルコミュニケーションとは「言語以外で行うコミュニケーション方法」のことです。具体的には、喜怒哀楽などの顔の表情や視線、身振り手振り、声のトーンなどの非言語情報を相手に示し、同時に相手からの非言語情報を読み取ることを言います。
サッカーやフットサルは、両手両足、頭など身体の様々な部分を使うスポーツです。また、集団での結果が出るチームスポーツとなる為、勝敗から子ども達は成功体験や改善への動機を得て成長していきます。